ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ



メディカグループ
代表のブログ



メディカサイト
セミナーについて



メディカサイト
セミナー・講演一覧



メディカサイト
コンサルティング




これまでのコラム


「老人ホーム紹介サービス」
って「無料紹介」だと
思っていませんか?
地域の介護業界が
崩壊しますよ。


改正された
個人情報保護法について、
きちんと理解しよう!


介護業界はなぜ
「タメ口(お友達言葉)」
を使うのか??


介護業界における
外国人の参入


「加算」という仕組み

日常生活支援総合事業について

「懐かしい」を定義しよう!
その2


「懐かしい」を定義しよう!

最低賃金 時給24円アップ

介護サービス縮小
今後の介護業界の流れ


医療側の地域包括ケア・
介護側の地域包括ケア


8割の元気な高齢者

介護事業所の営業促進ツール

職場における
人の成長について


転職について考えよう!
(管理職編)


転職について考えよう!
(一般職員編)


介護事業は儲かるのか?
しんどいのか?(後編)


介護事業は儲かるのか?
しんどいのか?(前編)


介護業界の情報通になる!

人と職場を繋ぐということ

入居者・利用者に選ばれる
ための「5つのポイント」


先手先手で困らない
体質を創る!(求人編)


マイナンバー制度

社会福祉法人の会計報告書

リーダーシップ

独立するということ

介護業界はどうして
人手不足なのか?
という質問への回答


研修という矛盾

コンセプトメイキング

ケアマネの独立性を考える
その2


ケアマネの独立性を考える

介護事業という性質について

マネジメントというお仕事

介護施設の雰囲気を
つくるのは何か?

介護事業を始める・・・ということ

トップを支えるということ

ボスとリーダー

『地域』に根ざすということ

数字での理解・把握

○○療法なるもの

引っ張り派 と ぶら下がり派

アンケートなるものの使い方

施設見学をするにあたって
(介護事業者間)


高齢者見守りネットワーク

社内講師で研修をする意味

考える と 思いつく

作業と仕事の違い

地域資源を活用する

黒子という役割

介護業界の
ステップアップとは?


認知症薬なるもの





メディカサイトコラム 介護業界コラム
メディカサイト運営会社代表によるコラムです。
代表ブログの記事を一部、転載しています。
介護業界にあれこれ書いていますので、気軽に読んでくださいね。

⇒ メディカグループ代表ブログはこちら
 

 
 
マネジメントというお仕事
 
 

管理者は、いったい何の仕事をしているのだろう?
私が見るところ、な〜んにもしていないように思うのだけれど(笑)

↑たぶん、この上司の方々は、きちんと仕事をされています。


管理者は、なんか、いつも忙しい、忙しいと言っていて大変だなぁ。
相談したいことがあっても、後で!って言われるし、指示をもらいたくてもいないし。
ほんと、管理者って大変だなぁ(汗)

↑たぶん、この上司の方は、本来の仕事が何にもできていないかもしれません。


マネジメント = manage の名詞形 
manage = 管理する、経営する、切り盛りする、統率する 等
管理者 = 管理(manage)をする人 = manager


マネジャーというと、ケアマネを思い浮かべる方も多いかと思いますが、ケアマネジメントは、どのように介護サービスでその方を支えるのかを管理する人、そのための他事業所との連携がうまくいくように管理する人、これが、ケアマネジャーの仕事となります。


マネジメントにつきましても、経営マネジメント と 運営マネジメント は、また、全く違うものになりますが、今回は、運営マネジメント、すなわち管理者とかリーダーとかいう役職がついている方々の仕事のお話です。


介護業界に限らずですが、管理者さんの不満やグチを聞いていますと、よく出てくるのが、

「話を聞いてくれないんですよね。」
「言ったことを、やってくれないんですよね。」
「勝手に違うことやるんですよね。」
「あれができなんですよね。これもできないんですよね。」
「どうやったら、わかってもらえますかね?」
「どうやったら、動いてもらえますかね?」
「どうやったら、自分の頭で考えてくれますかね?」

という、部下に対する内容です。
(経営者に対する不満、グチは今回から省きます。)


で、対策をどうしているのかというと、

1.部下がきちんと動いてくれない
⇒ 怒る、叱る、怒鳴る、イライラする

2.部下がきちんと動いてくれない
⇒ あきらめて、自分が動く

というケースになっていることが少なくありません。

実は、これ、どちらも管理者としては失格となってきます。
結論だけ言うと、「あなたが、ちゃんと管理業務をしていないからでしょ?」ということです。

ではでは、管理業務って何なのよ? ということになるのですが、介護業界において、この「管理業務(マネジメント)」をきちんと学ぶ機会というのがありません。
すなわち、管理とは何かわからないまま、管理者という業務を行っているケースが多い、ということになってきます。
これは、大きな問題です。


OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブトレーニング)という教育手法がありますが、

まぁ、現場で覚えてよ!、仕事は目で盗むものだ! という、昔の寿司職人のような仕組みというのは、実はOJTではないわけです。

正しいOJTについては、山本五十六さんの言葉がすべてを物語っているのですが、
http://www.meigensyu.com/quotations/view/2936.html

OJTの手法自体も、介護の現場では、きちんと学ぶ機会がないのも事実です。


管理者自身の管理業務もそうですし、部下に対する指導も、何をすればよいのか?何のためにすればよいのか?をきちんと理解しないまま、なんとなく流れてしまっている危険性があるわけです。

その場合、まず、どのような危険性があるかといいますと、

管理者 = 部下より偉い人、部下よりすごい人

という、大いなる勘違いからスタートしてしまうということ。
恥ずかしながら、私自身が、20代の頃、この大いなる勘違いで、とても痛い目に合いましたのでよくわかります。

名選手は名監督にあらず、という言葉もありますが、管理という業務と、現場という業務は、まったく違う業務なわけです。
したがって、管理者の仕事は管理なわけで、現場の仕事は部下が行うわけです。

管理する人間が偉いのではなく、「仕事の種類」が変わったということになります。

このことを理解していないと、現場で優秀だった方が管理者に昇格すると、とても現場が混乱してくる、現場がぎくしゃくしてくる、管理者も部下も不満が溜まってくる、という状況が発生してきます。
これは、とっても大変なことです。


管理者として大切なことは、

1.会社の方針(経営者の方針)を、きちんと理解して、部下の言葉に翻訳して伝えることができる。
  「私たちはこちらに進みます!なぜならば、○○だからです!」

2.望む方向に進むため、現場で行うルールを決める。
  「そのためには、□□でなければならない。だから、こうしよう!」

3.それを実行するために、最も最適な方法をトライ&エラーで考えて実行していく。
  「こうした方がよいと思う。なぜならば。」
  「こうしたら、こうなった。だから、次はこうしてみよう。」

4.その方法が、「誰でも、きちんと」できるよう、各人に合った指導を行っていく。
  その人ができないということは、その人が理解できるように指導していない、ということ。

  一人一人、性格が違います。
  理解が早い人もいれば、理解が遅い人もいます。
  記憶力が良い人もいれば、記憶力が悪い人もいます。
  器用な人がいれば、不器用な人もいます。
  会話が得意な人もいれば、不得意な人もいます。
  笑顔が素敵な人もいれば、笑顔がひきつっている人もいます。
  言葉遣いがよい人もいれば、何か勘違いしているために悪い人もいます。

5.部下の仕事を取り上げない!
  そして、最後にここが大切!
  自分の方ができるからといって、部下の成長機会を奪ってはダメです。
  自分が苦労して身につけた能力や知識を、簡単に部下に渡すのを嫌がっていてはダメです。


つまり、最初の様々な不満やグチは、管理者自身が管理業務ができていない、ということの裏返しでもあるわけです。
管理者も、日々、学んで成長しないと!なのです。


結論を言いますと、

・部下が言葉遣いが悪いのも、管理者の責任
・部下が挨拶できないのも、管理者の責任
・部下の介護技術が不足しているのも、管理者の責任
・部下が自発的に動かないのも、管理者の責任
・部下がミスばかり起こすのも、管理者の責任。

ということです。


では、管理者への教育はどうすればよいの?
では、管理者たる私はどうすればいいの?


ということにつきましては、ぜひ、セミナーでお話しますので、お声かけくださいませ!


石崎自身が「マネジメント」ということを理解し始めたきっかけは、ある部下の方のお陰でした。
本人も読んでいると思いますので、失礼を承知で言いますと、当初、私はその方のことを、レベルが低いという認識をしておりました。
言ったことはしてくれない、仕事は遅い、途中報告もない、等。
そのため、時々、叱責したりもしておりました。
(当時は、本当にごめんないさい。)

きっかけは、その方の別の仕事を見ていて、ふと、あることに気づいたことでした。
それに気づいてからは、その方の性格に合わせて、指示の方法を全く違うやり方に変えました。
するとすると、その方の仕事は驚くほど、確実で、きちんとしたものになりました。

とても優秀な方だったにも関わらず、上司としての指示が悪いがために、その方のパフォーマンスを劇的に下げていたわけです。

当時を思い出しても、自分の能力の低さのために、大変、失礼なことをしたなぁと赤面するばかりです。

(平成26年7月21日)

このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.