ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

敬愛の心を学ぶ! インドネシア人 介護福祉士候補者 就労開始!




【EPA(経済連携協定)とは?】

経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、2以上の国(又は地域)の間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいいます。(財務省ホームページより)

第一弾のインドネシアからは、介護福祉士候補者101人が、24都道府県51施設で、看護師候補者104人が、23都道府県47病院で就労を開始しています。
昨年夏に来日し、全国6ヶ所に分かれて、日本語や生活について学びました。(介護福祉士候補者は大阪と横浜)
インドネシアからの介護福祉士候補者は、介護施設で3年間の実務経験を積み、国家試験に挑戦します。
受験機会は一度だけで、不合格の場合は帰国しなければなりません。
(看護師候補者は、毎年受験、計3回の受験機会あり。)
この春(4月〜5月)には、フィリピンからの介護福祉士候補者・看護師候補が最大450人、就労を開始する予定です。(フィリピンの介護福祉士候補者は、3年間の介護経験で介護福祉士を取得できます。)







特別養護老人ホーム愛寿荘 施設長 柳田智世さん 特別養護老人ホーム 愛寿荘

施設長
柳田 智世 さん

「日本の福祉をどう支えていくかを考える重要な機会」




介護業界の人材環境について
介護保険開始から9年が経過し、介護施設の数が増えてきました。
これは、すなわち、介護が必要なお年寄りの数が増えたということです。
反対に、少子化により労働人口は減ってきています。
これは、お年寄りを支える人口が減ってきているということです。
すなわち、全体の労働人口が少ないことを意味しています。

介護の仕事は、汚い、きついなどというマスコミ報道ばかりがなされていますが、働いているスタッフ達は、皆、誇りを持って介護という仕事に取り組んでいます。
このような報道により、介護の仕事に対するイメージが悪くなることにより、介護の専門学校の入学者数が減少してきたり、卒業をしても介護の仕事を敬遠し、他の業種で働く人が増えてきたりしているという状況が起こってきているのです。

現在、介護業界では人材が不足してきています。
これは、どこの介護施設でも同じです。
各施設が、賃金や待遇をはじめ、様々な人材確保の取組みを行っていますが、個々の介護施設の努力にも限界があります。
どこかの介護施設の介護スタッフ数が充足すれば、すなわち、どこかの介護施設の介護スタッフ数が不足するという、施設間での人材の取り合いになってしまっては意味がありません。

介護の仕事はロボットではできません。
心と心が通う、人の介護であるからこそ、介護には意味があります。
不況に強いといわれる介護業界のため、他の業種から介護の仕事に移られる方も増えてきます。
しかし、介護施設側のきちんと指導ができる環境、育てる側の資質も大切です。


研修生
ヒルダ・カレーニナ・シャリファ さん





今回、受け入れに至った経緯
日本の人口ピラミッドを見ると、今後は、介護の必要なお年寄りの数は増えていき、それを支える労働人口は減っていきます。
このままでは、労働人口の全員が介護の仕事に従事しても、間に合わない事態が訪れることになるかもしれません。

そのため、日本は、他国の介護労働力を活用しようという取組みをはじめました。
その第一弾として、平成20年5月よりEPA協定を結び、H20年8月からインドネシア人の介護福祉士候補者の受入が始まりました。
愛寿荘では、半年間の日本語研修を経て、H21年2月から受け入れを始めています。
初めての取組みですので、何をどうやっていけば良いのか、前例がないためわかりません。
また、受入にあたっては、受入施設側にも様々な覚悟が必要になってきます。
渡航費用、研修期間の委託料、マッチング手数料、家賃補助など、様々な経費が必要となります。
(渡航費用に関しては、3年後に介護福祉士が取得できずに帰国する際には、施設負担となる。)
綿密な研修計画と研修プログラムを作り、介護福祉士試験の合格を目指して、サポートしていかなければなりません。
研修者は介護スタッフとしてカウントされませんが、日本人と同等以上の給与を支払わなければなりません。

介護施設側の負担がかなり大きく、なかなか手を挙げにくい制度ですが、今後の日本の介護の未来を考えると、誰かが最初の道を切り開かなければなりません。
どこかの介護施設が始めなければならないのです。
そこで、愛寿会として取り組んでいこうということになりました。

日本語の研修期間中に、私は、横浜の研修所に3回足を運び、本人とコミュニケーションをとりました。
彼女は優秀で、行く度に日本語が上手になっていました。
研修計画と研修プログラムを練り、厚生労働省の国際厚生事業団と意見を重ねました。






具体的な取組みとして、どのようなことをなされていますか?
研修計画と研修プログラムに従って、現在は研修を始めています。
いきなり現場に入ってはコミュニケーションがとりにくいと思います。
そこで、月曜日と木曜日は現場実習、それ以外の日は、2時間の学科勉強を行っています。
まずは施設に慣れることが大切です。
研修をしっかりと行い、それから、お年寄りとコミュニケーションをとっていった方がよいと思っています。
現在、ヘルパー講習を受けていますが、終了したら食事介助にも取り組んでいく予定です。
少しずつ現場に向かって取り組んでいきたいと思います。

【環境整備】
・ 管内表示板に、ひらがなのシール
・ 介護マニュアルの見直し(イラストを入れる等)

【文化対応】
・ 1日5回の礼拝 ⇒ 礼拝する方向に窓がある部屋を用意。休憩時間を利用。お昼過ぎと遅い午後の2回。
・ ジルバブ(スカーフ)は白色に限って認める。
・ 家財道具、携帯電話、テレビ等の準備。
・ 同じアパートのスタッフが色々とサポート。








現状の問題点と、今後の期待点
一番の問題点は、3年後の介護福祉士試験に合格できるかということです。
彼女は優秀ですので、しっかりと研修を重ねることにより、言葉での説明や実技は問題ないと考えています。
しかし、問題は日本語で出されます。
ただでさえ難しい日本語に、言葉のニュアンスが難しい記載での問題となります。
文章の読解力、漢字への対応が大きな壁になってくると思います。
国が、この『言葉の壁』にどのように対応してくれるのかということが問題です。
できれば、日本語とインドネシア語の両方の記載か、選択性にしてくれることを願っています。
それが難しければ、せめて漢字にふりがなを振ってほしいですね。
介護福祉士試験に合格しなければ、帰国となってしまいますので、日本の3年間は無駄ということになってしまいます。
(ちなみに、インドネシアとは違い、フィリピンからの研修生の場合は、3年間の勤務だけで試験が免除され、介護福祉士が取得できるようになっています。)
また、合格しても、私たちの施設で働かなければならないという制約がないため、他の介護施設への転職を希望されたり、帰国を希望されたら、私たちは止めることができません。
すべては本人の意思が尊重されるのです。






これから受入を検討している介護施設にひとこと
他国からの研修生を受け入れるためには、それなりの覚悟と責任を持って受け入れることが大切です。
受け入れるからには、きちんと教育をして定着してもらわなければなりません。
それが、介護施設のためであり、ひいては日本の未来の介護のためとなります。

まだ受け入れて間もないのですが、私たちは受け入れてよかったと思っています。
インドネシアのお国柄だと思うのですが、彼女は、『自然とお年寄りを敬愛』されています。
年配の方は、尊敬するのが自然なこと。
私たちは、普段から『お年寄りは大切にしなければならない』『お年寄りを尊敬しなければならない』『お年寄りの意思を尊重しなければならない』という風に、意識しているような気がします。
彼女はそんな意識をすることなく、持って生まれた自然な状態で、そのように接しています。
素直な姿勢でお年寄りの話を聞くことで、お年よりも自然と心を開きます。
共感、シンパシーといった、介護にとって大切なもの、日本人がもしかしたら忘れかけていたものを気付かせてくれます。
私たちが彼女から学ばせていただいているものは、とても大きいように思います。

これから、3年間、彼女とともにお年寄りの介護を行っていきますが、彼女が介護福祉士の試験に合格し、日本の介護人材としてしっかりと働いていけるように、サポートしていきたいと思います。
そして、多くの他国の介護人材が、日本で気持ちよく働ける環境作りをしていきたいと思います。





特別養護老人ホーム 愛寿荘 特別養護老人ホーム 愛寿荘

〒791 - 1123
愛媛県松山市東方町813
TEL : 089 - 963 - 3525
FAX : 089 - 963 - 2052

>>> メディカサイト紹介ページ








このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.