ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
「介護の魅力、介護のホント、自分らしさ・を発信
YouTube
『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』
     
解説!フォロワー数1,4万人
『社会福祉法人 喜久寿・ケアハウス ウェルケア重信Instagram』
     
介護施設や業界の魅力を伝える!SNSの情報発信力を高める『社会福祉法人 喜久寿』
     
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

解説!伝わる動画で「介護の魅力、介護のホント、自分らしさ」を発信する、YouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』
解説!伝わる動画で「介護の魅力、介護のホント、自分らしさ」を発信する
YouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』


介護の魅力、介護のホント、自分らしさを動画で伝える!



愛媛で多くの介護福祉施設を運営している『社会福祉法人 喜久寿(以下、喜久寿)』では、様々なSNSを活用して情報を発信されています。

第1弾では、喜久寿がSNSで情報を発信するに至った経緯、気を付けている点、メリットなどについてお話を伺いました。

介護施設や業界の魅力を伝える!SNSの情報発信力を高める『社会福祉法人 喜久寿』
https://www.medica-site.com/special/tokusyu142.html

第2弾では、喜久寿の施設『ケアハウス ウェルケア重信』のブログとInstagramのアカウントについて、どのように運用しているのか、メリットなどを伺っています。

解説!フォロワー数1,4万人SNS情報発信『社会福祉法人 喜久寿・ケアハウス ウェルケア重信Instagram』
https://www.medica-site.com/special/tokusyu143.html

第3弾では、喜久寿のYouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』を担当している、音楽家・チャンネルP(プロデューサー)の白石さん、エンタメ俳優の和田さん、ダンシングケアマネ『ちーちゃん』こと土井さんの3名に、SNSをはじめたきっかけや日々どのように運用しているのかなどをお話いただきます。


個性豊かな3名のYouTube制作メンバー




撮影・編集担当は、喜久寿の施設 小規模多機能ホーム ウェルケア高浜の主任の白石英規さんです。
元音楽プロデューサーをされていた白石さんは、音楽や映像制作を手掛ける『WhitetreeRecords』の代表としても活動されています。
白石さんのYouTubeチャンネル『白石ひでのりch.音楽家』の登録者数は、なんと2.2万人!

進行役は、喜久寿の施設、在宅介護支援センター ウェルケア重信 センター長 和田 裕介さんです。
ミュージカルの経験者でもある和田さんはカメラの前でも、堂々とご自分を表現できる点が強み。
和田さんの持っている、どんな内容にもパッと切り返すことのできる、頭の回転の速さや語彙力の豊富さに、魅了されているファンも多し!

同じく進行役でありムードメーカーの担当は、喜久寿の施設、居宅介護支援事業所 ウェルケア重信 介護支援専門員 土井 千里さん(以下、ちーちゃん)。
ほんわかとした空気をまとっています。
おっとりとした口調で話し始めると、一同が「ちーちゃんは一体、何を言い出すのか!?」と注目してしまう、チャーミングさが人気の紅一点です。

とにかく明るい、個性的なメンバー3人で制作されている喜久寿チャンネルは、介護ジャンルでは異例の登録者2,700人!
多くの人から、注目されています。


『人を巻き込んで、より面白く!』という確信から始めた、白石さんのメンバー探し




ここは、私(白石)がお話します。

私たちが喜久寿チャンネルを開設するきっかけは、上司(当時、ウェルケア高浜の上野施設長)からの提案からでした。

3年くらい前のことです。
上野施設長から「喜久寿のYouTubeチャンネルを作りたい」と聞いて
私の経験と能力を全部使って喜久寿や介護の魅力を発信したいと思いました。
そしてチャネルを作るなら
「職員を巻き込もう!職員の意見や力を借りて一緒にやることに意味がある」
そう考えました。

カリスマ性と認知症に見識のある和田さんは絶対に巻き込もうと思いました。

和田さんに
「今度、喜久寿のYouTubeチャンネルをやろうと思うんです」
と、打診してみました。

和田さんは真剣に話を聞いてくれました
そしてその場で方向性や色々なアイデアの話をしました。

その中でMC向きの女性職員いませんかと尋ねたところ

「土井さんが良いと思う。笑顔のとても素晴らしい元気と明るさをもっている人です。」

和田さんが土井さんを誘ってくれて制作メンバーは3人になりました。
満を持して、令和6年9月にYouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』を開設しました。


誰かの役に立つ、きっかけを与える動画を作りたい




ここは、私(ちーちゃん)がお話します。

喜久寿YouTubeチャンネルの軸は、3つです。

介護の魅力、介護のホント、自分らしさ
この3つのキーワードを軸に、福祉全般について発信していきたいです。

喜久寿チャンネルで話した内容について、喜久寿のスタッフはもちろん、福祉業界の方からも、知り合いや利用者さんのご家族からも反響があります。

「学びや気付きの良いきっかけになっている」
そんな声も多く、励みになりますね。

喜久寿チャンネルでは、施設が行っている地域交流やサロン活動などについても、積極的に発信しています。

「撮影する度に、『凄いなぁ、喜久寿!いいところ、いっぱいあるやん!』と感じる」
「施設への愛情が膨らみました」
「まだまだたくさん、アピールできる部分がありますね!」

そう言いながらカメラを回す白石さんの姿を見て、メンバーとして嬉しい気持ちになります。

私もYouTubeに登場した初期の頃は、とても緊張したものでした。
ドキドキしながらも、やってみたら想像以上に楽しかったです!

カメラの前に出るのが好きなスタッフも、実は多いのではないでしょうか?
どんどん、喜久寿のスタッフや素敵な施設さんたちを巻き込んでいきたいです!
なにか、自分たちが変わる良い『きっかけ』になると思います。


真剣なことは真剣に、楽しいことは楽しく、みんなに響く動画作りを楽しみたい




私たちのYouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』の投稿は、法人外での福祉の取り組みの取材やオリジナルソング、介護のあるある等、多岐に渡ります。

今のところ「これはやらない」ということは、特に決めていません。
やること・やらないことをガチガチに固めてしまうと、自由度が下がってしまうからです。

撮影日程を決め、3名の予定を合わせてから、撮る内容についてメンバーで検討しています。

『真面目に、楽しく!』が、私たちのモットーです!


ずっと残るのに相応しい動画を、自分たちで作り上げる楽しさ




ここは、私(和田)がお話します。

YouTube『社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル』の配信日は、水曜と日曜です。
ショート動画に関しては、曜日に関係なくアップロードするようにしています。

集合するのは、月に2~3回程度。
ウェルケア重信の会議室に集まって、いくつもの動画を撮り溜めています。

いつもメンバー3人で意見を出し合って、より良いものを作るために話し合います。
それによって信頼関係や、チャンネルの方向性がだんだんと見えてきました。
『自分たちで作っている』という愛着が湧いて、良かったです。


私たちは、動画を制作する際に
「どうやって介護業界の暗いイメージを払拭できるか」
「観ていて楽しいものにしたい」
「10年後、20年後に笑顔で観られるものを撮りたい」
これらを意識して作っています。

今後は、個性豊かな喜久寿のスタッフたちを巻き込みつつ、ショート動画もたくさん作りたいですね。

やるからには全力で!
観る人が楽しめる、そんな演出を心掛けたいと思います。


自分たちの施設だけでなく、地域全体の介護レベルの底上げに尽力したい




目指すは、10万人フォロワー!

介護業界は、まだまだ育っていく段階にあります。
このチャンネルが、みんなが介護について考えるきっかけの場になると嬉しいです。

私たちの仕事は年を重ねても幸せに暮らすことができる地域を作っていくことだと考えています。
行政を含め、地域全体が『自分たちで、自分たちが住む地域を作るんだ』という当事者感覚を持って欲しいですね。
そして、地域全体が『介護や人材育成に力を入れないと』と思って欲しいです。

動画を見てくれた方から
「あの件に、フォーカスしてくれてありがとう!」
「YouTubeチャンネル、見てますよ!」
そうお声をかけてもらえるのが、私たちのモチベーションにつながっています。

これからも自然体で、介護業界について詳しく知らない側の方もわかりやすい、心に寄り添った発信をしていきたいです。

私たちも、視聴者さんと一緒に勉強していけると嬉しいですね。
いつか生配信にも、挑戦してみたいところです!


『介護の色々な面を知って欲しい!』メンバーの想いが詰まった動画を配信




私たちは、チームを作って取り組んだからこそ、今の環境があると思います。

毎週2本の配信を続けるのは、大変なことです。
しかし、メンバーが居るからこそ、お互いがお互いを想い合って、高め合うことで良い動画が作れるように思うのです。

まだ、介護業界の『本当』がみなさんに正しく伝わっていないと感じています。
これからも、介護の魅力や介護のホント、自分らしさにフォーカスして、情報発信していきたいです!

「介護には、こんな一面もあるんだよ」
「やり方次第で、楽しく仕事ができるんだよ」

この喜久寿チャンネルを通じて、少しでも伝わると嬉しいですね。
今後も応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!

社会福祉法人 喜久寿
〒791-0215
愛媛県東温市北野田533番地1
電話:089-955-0310
FAX:089-955-0311
ホームページ:https://kikuju.or.jp/


【ブログ】人気なのには理由がある『ケアハウスウェルケア重信』(愛媛県東温市)
https://ameblo.jp/carehouse-shigenobu/

【Instagram】ケアハウスウェルケア重信
https://www.instagram.com/carehouse01/

【YouTube】社会福祉法人 喜久寿(きくじゅ)チャンネル
https://www.youtube.com/@kikuju0901


このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.