 | | 管理者からのひとこと
シニアハイツ友伍は、平成13年の高齢者居宅安定法による、西日本初・全国中核都市初の先駆的で、本格的な高齢者向け優良賃貸住宅です。
国土交通省による、高齢者の居住安定法に基づき、安心安全で永住可能な住宅の提供を基本理念に、家賃助成や各種サービスの併設を認めた賃貸住宅です。
高齢者の特性に柔軟に対応し、加齢等による身体機能の低下や障害が生じた場合でも、基本的にそのまま住み続けることができます。
利便性の高い街中で、健康で快適なそれぞれの老後を過ごしていただきたい。
それが、シニアハイツ友伍の想いです。
ずっと長く生活をしていただけるよう、LSA(生活援助員)がいますので、日常生活をする上での困りごとなど、お気軽にご相談いただくことが可能です。
また、ご要望に応じて、関連介護事業のスタッフ一同もお手伝いをさせていただきます。
シニアハイツ友伍では、入居者同士の交流、スタッフや併設された託児所との世代間交流を行っています。
人と人との和を大切にしながら、安心して生活をしていただきたいと考えています。 |
| | |
 | | 施設の外観
南環状線、はなみずき通りに近い朝生田に位置しています。
周辺には、大型スーパーやホームセンター、コンビニなど様々なお店があり、生活・買い物に便利な場所です。
また、伊予鉄のループバスも走っていますので、交通の便も良い場所です。 |
| | |
 | | お部屋(1DK)
洋室または和室のお部屋があります。
キッチン、洗面所、トイレ、お風呂、エアコンを備え付けています。
トイレには手すりも設置しています。
使い慣れた家具を持ち込んでいただいて、住みやすいお部屋を作っていただけます。
収納スペースも広いため、お部屋を広く使っていただけます。
住宅ですので、門限等はないため、自由に生活をしていただけます。 |
| | |
 | | お部屋(2DK)
2LDKのお部屋は、眺望のよい7階にあります。
洋室、和室が各1室と、広々としたリビングとなっています。
キッチン、洗面所、トイレ、お風呂、エアコンを備え付けています。
トイレには手すりも設置しています。
使い慣れた家具を持ち込んでいただいて、住みやすいお部屋を作っていただけます。
収納スペースも広いため、お部屋を広く使っていただけます。
住宅ですので、門限等はないため、自由に生活をしていただけます。 |
| | |
 | | ナースコール
各部屋にはナースコールが設置されています。
2階事務所には、24時間365日スタッフがおりますので、万一の際には、すぐにかけつけることができますので、安心して生活をしていただけます。
更に、民間の警備会社と契約し、24時間365日の警備をしています。 |
| | |
 | | サロン
2階には、皆さんに自由にご利用いただけるサロンがあります。
広々としたスペースで、テーブル、和室、キッチンがあり、絵手紙教室や折り紙教室などを開いています。
また、シニアハイツ友伍での交流行事や、ご家族との交流にも使っていただけます。 |
| | |
 | | お食事
お食事は、各部屋で、自由に作っていただけますが、ご要望に応じて、配食サービスを行っています。
1食毎に注文することができますので、気軽にご利用いただけます。
1食500円となっていますが、所得に応じて補助もありますので、ご相談いただければと思います。 |
| | |
 | | お風呂
各室に、ご家庭と同じようなユニットバスがあり、いつでも自由に入っていただけます。
また、8階には展望大浴場があり、16:30~21:00の間、無料でご利用いただけるようになっています。
ゆったりとしたお風呂を楽しんでいただくことが可能です。
また、特殊浴室もありますので、将来、介護が必要になったり、体調により入浴が困難な際にも、安心してご入浴いただけます。 |
| | |
 | | 年間イベント
夏にはそうめん流し、秋にはいもたき会を開催しており、入居者の皆さん、ご家族、スタッフとの交流を図っています。
8階のサロンでは、毎月1~2回、絵手紙教室や折り紙教室などが開催しています。
【園児との交流】
隣接地での認可保育所「虹のそら保育園」と、1階にある認可外保育所「ゆうゆう託児所」との、異世代交流の活動を行っています。
お年寄りは園児に対し徳育と元気をもらい、園児はお年寄りに、敬老精神を学ぶ活動をしています。 |
| | |
 | | 介護サービス
NPO法人ライフサポート友伍が運営するデイサービス、ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所、福祉タクシー事業所等が併設されていますので、介護が必要になったときも、安心して生活していただけます。
2階に事務所がありますので、必要な際には、いつでもご相談いただければと思います。
【生活援助員制度】
当該住宅は、制度上30世帯より、生活援助員の常設が義務付けられています。
入居者に加齢に伴う身体精神上の問題が発生したとき、併設の介護保険事業とは別に、日常業務における生活をご支援する制度です。
生活援助員は主に、日常の安否確認、緊急時の対応、入居者の残存機能の活用におけるADL(日常援助動作)の助長、生きがい対策、各種ボランティア活動の導入の支援等、常に入居者の側に立った支援活動を行っています。 |
| | |