|
 |
介護老人保健施設やすらぎの杜|愛媛県の総合介護情報サイト『メディカサイト』
0895-27-3611
|
|
介護老人保健施設やすらぎの杜は、愛媛県宇和島市保田にある老人保健施設です。 在宅生活への復帰を目標に、心身の機能回復訓練をする施設です。
看護、医学的サポートのもと、介護、リハビリテーションなどの機能訓練、必要な医療、日常生活上のお世話を受けることができます。
医師が常駐しているため、医療が必要な方でも入所できるで安心です。
ご自宅での生活復帰が前提ですので、入所期間が限られています。
|
|
 | | 管理者からのひとこと
基本理念
「笑顔とまごころでやすらぎを」
私たちは障害や疾病を抱える方に、笑顔とまごころを以って、少しでも自立したやすらぎのある生活が営めるように支援します。
「認知症であれ何であれ人間に変わりはない必ず通じるものである」の開設者の言葉どおり、個人の尊厳を大切にします。
地域との関わりを大切にし、地域の福祉ニーズを受け止め、地域に貢献し、地域の方から頼られる施設を目指します
総合目標
基本理念のもと地域包括ケアシステム、地域共生社会に対応できる組織を構築する
やすらぎの杜は、社会福祉法人正和会が運営する介護老人保健施設です。
同敷地内に、指定通所リハビリテーション・指定訪問看護ステーション・指定居宅介護支援事業所・グループホームを併設しています。
やすらぎの杜では、介護を要する高齢者・認知症あるいは障害を有する方々が、一人でも多く住み慣れた家庭や地域へ帰れるように、多職種協働でケアを実施し、地域包括ケアシステムの実現に向け在宅復帰ができるよう支援します。
また、利用者が日々笑顔で過ごせるよう関わりを持ち、利用者の「できること」に着目しそれぞれの状態に合った支援を行います。
施設長を筆頭に、常に明るい雰囲気作りを心がけています。 | | | |  | | 施設の外観
宇和島市南西部(保田地区)の小高い閑静な場所に立地しています。
緑豊かなゆとりのある環境で、敷地面積も広く、自然に囲まれてのんびりと過ごしていただける施設です。
山の緑にやわらかいオレンジの屋根が映え、来訪者を温かくお迎えします。 | | | |  | | お部屋紹介
個室が16室あり、トイレ・洗面台・ベッド・建て付け家具が備え付けてあります。
四人部屋は2室で、その他は二人部屋となっています。
二人部屋には、それぞれベッド・建て付け家具が備え付けてあり、トイレ・洗面台のあるお部屋が8室、洗面台のあるお部屋が6室あります。
四人部屋には、ベッド・建て付け家具が備え付けてあります。 | | | |  | | 共有スペース
1階が一般棟で、2階が認知症専門棟になっています。
正面エントランスホールは、とても広々とした空間です。
1階・2階の食堂・デイルームも、広くゆったりとしたスペースで、談話コーナーもあります。
機能訓練ルームには、平行棒やベッドが設置してあり、療法士によるリハビリが行われています。
中庭の一角には和の空間を作っており、癒しのスペースとなっています。 | | | |  | | お食事
管理栄養士による、バランスの取れたメニューとなっています。
お一人お一人に合わせて対応しており、おかゆ・きざみに関しても、かなり細かな対応をさせていただいています。 | | | |  | | お風呂
一般浴と2機の車椅子浴があり、体調に合わせて入っていただいています。
また、お一人お一人に合わせて見守り・介助を行っており、安心して入浴していただけます。 | | | |  | | 年間イベント
やすらぎの杜では、季節に応じて、様々な行事を行っています。
メイン行事は『やすらぎの杜納涼祭』で、中庭で盛大に開催されます。
地域の人やご家族をはじめ多くの方が集まり、屋台もたくさん出て、太鼓や様々な催しで賑わいます。
年末には石臼を使ってお餅つきを行い、利用者さんが丸めて、新年に備えます。
年2回敬老会と節分には、近所の保育園児が遊びに来てくれます。
その他にも、宇和島水産高校の生徒が毎週熱帯魚のお世話に来てくれたり、園芸部の高校生ボランティアが中庭のお花の植え替えに来てくれたりと、地域の皆様の協力のもと、様々な活動を行っています。
毎日の生活の中では、レクリエーションやリハビリの他、くもん学習療法・タクティールケアにも取り組んでおり、個別の取り組みにも力を入れています。
くもん学習療法は、愛媛県学習療法導入施設の先駆けとして、見学施設に委嘱されています。
全職員が利用者に対応できるように研修をしっかりと行い、学習療法を介護に活かしていけるよう、職員の接遇面を含めた資質アップを目指し、施設全体で取り組んでいます。
【学習療法とは】
認知症を予防・改善する効果が科学的に証明された唯一の非薬物療法です。
音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら行うことで、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図るものであると定義されています。 | | | |
更新
※介護保険サービスをご利用いただく際は、介護保険サービス利用料の10%〜30%が別途必要となります。
事業者情報: 社会福祉法人 正和会
⇒ 介護老人保健施設やすらぎの杜 の求人情報はこちら |
|
⇒ 介護事業所 求人のご相談はこちらから
|
デイサービスの利用状況をご覧いただけます。 ◎ 重度認知症デイケア かおりの家(伊予郡松前町) の利用状況 ※施設詳細はカレンダーをクリックしてください。

ショートステイの空室状況をご覧いただけます。 ◎ ショートステイ施設 久万の里(上浮穴郡久万高原町) の利用状況 ※施設詳細はカレンダーをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|