| | 管理者からのひとこと
行動指針
「自分の親を安心して任せられるケア」
「自分自身が受けたいケア」
私たちは、お客様にファミリーケアに任せて良かったと思っていただける会社を目指します。
利用者様に毎日を楽しく笑顔で過ごしていただけるよう、職員一同も「あたたかい笑顔」をキーワードに取り組んでいます。
利用者様の個性を理解したうえで、無理強いせず色々とお手伝いをお願いして、お一人お一人に「役割」を持っていただいています。
そうして、日々の取り組みや交流に積極的に参加していただくことで、自ずと役割ができ、お互いが助け合い、協力をしながら生活をしています。
「ファミリーケアなかの」では、そのような利用者さん同士のつながりを大切にしています。 |
| | |
| | 施設の外観
県道23号伊予・川内線を砥部方面から川内のほうに向かって進み、「ていれぎの湯」を越えて、「田村長楽園」さんのところを左に曲がるとすぐに見えます
裏には竹林がみえ、居室窓からの緑と青空の風景は利用者様の癒しとなっているようです。
また、春はうぐいすの泣き声が聴こえ、庭には大きな桜の木と畑があり季節を感じられる静かな環境にあります。 |
| | |
| | お部屋紹介
フローリングの個室ですが、畳で過ごすこともできます。
介護用電動ベッド、クローゼット、たんすが備え付けられていますが、ご自分の使い慣れた物などもご自由に持ち込んでいただくこともできます。
床暖房も完備されているので、冬でも自然な暖かさの中で過ごせます。 |
| | |
| | 共有スペース
ホール、ソファー、テーブル席、畳部屋が一体となっており、広い空間にてお好きなところでくつろいで頂けます。
明るく広々とした空間で、気候の良い時季は、窓や玄関を開けており、気持ちの良い風をホール内でも感じることができます。 |
| | |
| | お食事
献立は利用者さんに食べたいものを聞き、メニューに取り入れています。
また地域包括センターの保健師さんに助言をいただき、栄養バランスに気をつけています。
食事の準備、盛りつけ等も利用者の方々と行っています。
季節のイベントも献立に取り入れ、食事からも四季を感じられるようにしています。
お誕生日にはその方の好物をお出しして、皆さんとお祝いをします。
お一人お一人の状態に合わせて、きざみ食などの対応も行いますが、見た目にもこだわり、食べやすいようにかくし包丁を入れるなどして、できるだけ素材の味を楽しんでいただきたいと思っています。 |
| | |
| | お風呂
お一人お一人がゆっくり入っていただけるよう個浴のお風呂となっております。
2Fのユニットには、シャワーチェアを備えていますが、基本、湯船にてゆっくりとして頂きたく、必要な方には二人介助にて安心してお風呂を楽しんでいただいています。 |
| | |
| | 年間イベント
日々の生活としては、朝からモップをかけたり、洗濯をしていただいたりとお元気な方や足の不自由な方など、それぞれに合った「役割の分担」が自然とできていて、みなさんが助け合い協力し合いながら過ごしています。
また手が空いている時間に、レクリエーションで使う道具を手作りしたり、カード遊びをしたりと自由に楽しんでいただいています。
季節の行事としては、ご家族と一緒にお弁当を作ってお花見へでかけたり、地域の方々の協力による秋祭りに参加したりしています。
他にも回転寿司などの外食、石手寺参りやコスモス鑑賞など、年間行事を立てて、月に1回イベントを企画しています。
秋祭りにはお神輿にきてもらって、とても賑やかです。
また、ボランティアの方に来ていただいて歌や踊りを一緒に楽しんだり、クリスマスには地域のお子さんたちが来所して一緒にクリスマス会を行ったりして、地域の方々とも積極的に交流を深めています。 |
| | |