2022.09.30介護のお役立ち情報
適切なケアマネジメント手法 手引・オンライン研修・Q&A(動画解説)
【はじめに】
介護保険制度の基本理念は、一人ひとりの尊厳の保持と自立支援、そして住み慣れた地域での生活をできるだけ継続することにあります。
これを実現するには、幅広い視点で生活全般を捉え、生活の将来予測に基づく支援の調整が必要であり、介護支援専門員が一人で抱え込むのではなく、各職種の視点や知見を活かし、連携して取り組む体制を整えることが肝要です。
ただし、円滑な多職種連携の実現は簡単ではありません。
それぞれに多忙な業務のなかで信頼関係を構築し、必要な情報の共有や有意義な意見交換を実現するには、お互いの職域を尊重する気持ちを持ち、連携のルールを定めるとともに、双方が共通する知識や視点を持つことが必要不可欠です。
「適切なケアマネジメント手法」は、要介護高齢者本人と家族の生活の継続を支えるために、各職域で培われた知見に基づいて想定され支援を体系化し、その必要性や具体化を検討するためのアセスメント /モニタリングの項目を整理したものです。
ケアマネジメントの質の確保は、介護給付費分科会審議報告でも今後の課題とされました。まずはこの手法のねらいや概要を知り、介護支援専門員の質の平準化や初任段階の介護支援専門員の育成を加速化させるために活用して頂きたいと思います。
■適切なケアマネジメント手法の手引き
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/r2fukyu_betsushiryo.pdf
■基本ケア及び疾患別ケア 令和2年度改訂版
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/210414_tekisetunacare_r2kai.pdf
■「適切なケアマネジメント手法」の「概要版(項目一覧)」の見方
https://www.youtube.com/watch?v=kDvAkj_yMcQ
■概要版(項目一覧)(基本ケア)
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/210414_r2kihoncare.pdf
適切なケアマネジメント手法実践研修 グループワークの進め方と留意点
適切なケアマネジメント手法実践研修 「現場実践振り返りシート」の書き方
◆適切なケアマネジメント手法 実践研修」第1回研修講義
『適切なケアマネジメント手法』のねらいと概要の確認
【実践研修講義動画】第1回研修講義①
「適切なケアマネジメント手法」のねらいと概要の確認
【実践研修講義動画】第1回研修講義②
基本ケアの内容と捉え方
◆適切なケアマネジメント手法 実践研修
第2回研修のグループワーク
◆適切なケアマネジメント手法実践セミナー
【1回目】
第1回:11月15日(火)18:00~20:00
【2回目】
第2回:1月21日(土)10:00~12:00
◆適切なケアマネジメント手法 研修担当者向けセミナー
【1回目】
第1回:10月22日(土)9:00~12:00
【2回目】
第2回:12月15日(木)18:00~21:00
「適切なケアマネジメント手法」に関するよくある質問と回答
https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/06/
【適切なケアマネジメント手法】
実践研修Q&A解説~考え方編~
【適切なケアマネジメント手法】
実践研修Q&A解説~実践編~
厚生労働省
適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/hoken/jissi_00006.html