ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

知ってるようで知らない・・・要介護状態のギモン

最近、うちのおじいちゃん・おばあちゃんの言動がおかしい。もの忘れがひどくなってきた。うまく体を動かせない時がある。トイレに立つのがおっくうになってきている。もしかして、認知症?
そろそろ介護が必要になってきているのかな?
でも、忙しくてなかなか市区町村の窓口まで出かけられない。地域の目が気になり相談しにくい。気になってはいるけれど仕事が忙しくて情報が得られない。郷里の親が遠方でなかなか行くことができない。
さまざまな状況の中で親を心配しながらも一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。初めてのことは誰もが不安を感じますよね。

はじめの第1歩として、気軽に要介護状態について学んでいきましょう。


「要介護」と「要支援」


介護・支援が必要なのかどうか・・・。
「要介護」 「要支援」って、どんな状態を言うのか。
現在の社会状況や介護の実情を元に、平均的な「要介護」「要支援」の状態を、「身体的状態」と「精神的状態」に分けてご紹介します。





身体的状態

 ※状態には、個人差があります。下記のものは、平均的な状態です。

 【 要支援1 】
 � 居室の掃除や身の回りの世話の一部に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とすることがある。
 � 排泄や食事はほとんど自分でできる。

 【 要支援2 】
 �
身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある。
 � 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。

 【 要介護1 】
 � 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある。
 � 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。

 【 要介護2 】
 � 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話の全般に何らかの介助(見守りや手助け)を必
   要とする。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする。
 � 排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある。

 【 要介護3 】
 � 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話が自分ひとりでできない。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分ひとりでできないことがある。
 � 排泄がひとりでできない。

 【 要介護4 】
 � 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話がほとんどできない。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作がほとんどできない。
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分ひとりではできない。
 � 排泄がほとんどできない。

 【 要介護5 】
 � 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話がほとんどできない。
 � 立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作がほとんどできない。
 � 歩行や両足での立位保持などの移動の動作がほとんどできない。
 � 排泄や食事がほとんどできない。



精神的状態

 ※状態には、個人差があります。下記のものは、平均的な状態です。

 【 要支援1 】 【 要支援2 】
  特に症状なし。 

 【 要介護1 】
 � 物忘れがみられる。
 � 問題行動や理解低下がみられることがある。

 【 要介護2 】
 � 物忘れや、周囲に無関心な行動もみられる。
 � 問題行動や理解低下がみられることがある。

 【 要介護3 】
 � いくつかの問題行動や、全般的な理解の低下がみられることがある。
 � 痴呆症に関連する問題行動もあわられる。

 【 要介護4 】
 � 多くの問題行動や、全般的な理解の低下がみられることがある。
 � 知的能力の低下がみられる。
 � 尿意や便意がなくなってくる。

 【 要介護5 】
 � 多くの問題行動や、全般的な理解の低下がみられることがある。
 � 意志の伝達が困難。
 � 生活全般で、全面的な介護が必要。





要介護認定を受けるまでの流れ

  介護保険・介護サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。(無料です。)
  ※ 申請から認定まで、約1ヶ月の時間がかかります。
  ※ 介護が必要な状態により、認定前から介護サービスを利用することも可能です。

  第2号被保険者(40歳から64歳の人)で、特定疾病により介護が必要な人も申請できます。
    ⇒ 特定疾病についてはこちら


要介護認定申請   要介護認定を受けるために、市町村の窓口に申請します。(無料です。)
申請は、本人、ご家族、ケアマネジャーが行うことができます。

【申請に必要なもの】
●必要事項を記入した申請書
  ⇒ 申請書の記入例はこちら
●介護保険被保険者証
  (第1号被保険者の人、第2号被保険者で更新申請・変更申請の人)
●健康保険被保険者証のコピー(第2号被保険者の人のみ)
     
訪問調査    調査員がご家庭を訪問して、心身の状態などの調査を行います。
調査した結果は、コンピューターで一次判定が行われます。
     
第一次判定   
主治医の意見書作成   主治医は、医学的な見地から、介護度についての意見書を作成します。
     
 介護認定審査会 二次判定   一次判定の結果と、主治医の医学的な意見書をもとに、介護認定審査会で要介護度を審査します。
     
 要介護認定   審査の結果、要介護と認定された場合は介護サービスを、要支援と認定された場合は介護予防サービスを受けることができます。非該当の場合は、どちらのサービスも受けることができません。


介護が必要かな?と思ったら・・・

うちのおじいちゃん・おばあちゃん、介護が必要なのかな?要介護度はどのくらいなのかな?
うちのおじいちゃん・おばあちゃん、ひょっとして認知症なのかな?

 要介護認定を受けるまでに行われる第一次判定は、以下のような項目をチェックする方法で行われています。
要介護認定 一次判定シミュレーション(上越 訪問口腔ケアセンター 製作)
(上越 訪問口腔ケアセンター 製作)



最近のおじいちゃん・おばあちゃんの様子がおかしい。

 ・言動がおかしい。
 ・もの忘れが多くなってきた。 など・・・

ひょっとして、認知症?と思ったら、ここで簡単なチェックをしてみましょう。
いくつかの質問にチェックを入れていくだけの簡単な検査ですので、気軽にチェックしてみてください。

認知症チェック 「MMSEスケール」 認知症チェック 「長谷川式スケール」
⇒30点満点の11の質問にチェックを入れてください。
⇒30点満点の9の質問にチェックを入れてください。


まとめ

 「うちのおじいちゃん・おばあちゃん、最近、様子が変わってきているような?」
 少しでもこう思ったら、お気軽に、市町村役場(介護保険課)や、お近くの「地域包括支援センター」へご相談してみてください。きっとお力になってくれますよ。ご相談はお早めに。(相談料は無料です。)
 
 ⇒ 地域包括支援センター(愛媛県内)
 
 

このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.