ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

平成25年9月特集 第62回四国老人福祉施設関係者研究大会 〜地域を支え、地域に支えられ、「愛」される介護現場を目指して〜

去る9月4日・5日の2日間、ひめぎんホールにて、第62回四国老人福祉施設関係者研究大会が行われました。
約900名の関係者が参加した、大規模な大会。
表彰式や研究部会、情報交換会などさまざまなプログラムがありましたが、今月のメディカサイト特集では、各種講演の様子をレポートします。




公益社団法人全国老人福祉施設協議会 顧問 中田 清 氏

7月31日に亡くなった全国老人福祉施設協議会常任顧問であった中村博彦氏に代わり、中田清氏による講演。
中村氏が進めていこうとしていた、特養の方向性についてお話されました。
中村氏は、生前、「どうすれば、特養が超高齢化社会と言われる2025年に生き残れるか」を考え、尽力されていました。
そこで、「組織内で考えるだけではいけない。有識者や国民と直に話をしなければ!」と実施したのが有識者との対談。
さまざまな意見を交わし、出た答えは、「特養は地域包括の拠点となるべきである」ということでした。

● 真の自立支援を実現する「科学的介護」の実践・推進
◯ 5つのゼロ・・・おむつゼロ、骨折ゼロ、胃瘻ゼロ、拘束ゼロ、褥瘡ゼロ
◯ 4つの自立支援・・・認知症ケア、リハビリテーション、口腔ケア、看取りケア

● 看取りに力を入れていく
  自宅での看取りは困難。24時間利用者のそばにいることができる。

● 特養だからこそできる専門性を見せるべき
  認知症ケア、口腔ケアなど。

● 社会福祉法人の刷新
  就労支援として、職員の1%を低所得者にあてる等、社会福祉法人としての使命を果たす。

● 地域の相談窓口となるべき

以上のようなことが、中村氏が残された本『新成長産業としての介護』に書かれてあります。
中田氏は、「それぞれの施設で『新成長産業としての介護』を熟読し、実践していくようお願いしたい」、と講演を締めくくっていました。



公益社団法人全国老人福祉施設協議会 副会長 鴻江圭子 氏

鴻江氏が語られたのは、特養の「差別化」と「情報開示」についてでした。
余剰看護師を訪問看護に異動させたり、イギリスの「オレンジプラン」に倣って、認知症患者を精神科に入院させたりと、介護より医療をメインに据えていこうとしているのが昨今の傾向。
医師、理学療法士、作業療法士、地域包括支援センター等が、自宅まで出向いて行く「初期集中支援チーム」というものもできました。
医療はもちろん大切ですが、実際に高齢者の生活を支えていくのは「介護」です。
それを分かってもらうためには、データが必要。
福祉分野は情報開示が苦手と言われていますが、特養がしていることを伝えていかないと評価につながりません。
専門性を高めて、他の分野との差別化をしっかりした上で、情報をしっかりまとめていくことが今後重要になってくるのです。



一般社団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹/経済学博士 松山幸弘 氏

介護で経済貢献するために、ICT戦略を提案
松山氏は、「介護業界は経済成長に貢献できる」という独自の論を展開しました。
今後、介護のニーズは増え続け、社会保障は年金よりも多くなる見込みです。
労働の生産性が低く、賃金も低いとされる介護業界は、経済成長に貢献できないと言われてきました。
しかし、ICTを取り入れ、事業拡大すれば、一気に生産性を上げることができるのではないかというのが氏の言い分。
具体的には、地域での共有カルテ作成や介護状況のデータ化です。
データを活用すれば、入院期間を減らして、早期家庭復帰・社会復帰を促進することができます。
受け皿となる地域の病床や在宅医療、在宅介護も充実するのではないでしょうか。
医療を「病院完結型」から「地域完結型」へと転換させることによって、介護業界もうるおい、経済貢献できるはず。
そのためにはICT化だけでなく、データを管理し、医療、介護、地域をつなげる役割の中間組織が不可欠。
システムを整えるための制度改正が必要です。



精神科医・国際医療福祉大学大学院 教授 和田秀樹 氏

老年医療の名医として名高い、和田秀樹氏の講演。
自らが制作した映画『「わたし」の人生』から見る、介護施設活用の薦めについて。
『「わたし」の人生』が、ほかの認知症を扱った映画と違うところは、「在宅介護」ではなく「介護施設」での介護を描いているということ。
「在宅介護」を美徳とする、日本の風潮への疑問を投げかけています。
介護を理由に転職や離職をした中高年は、年間14万4800人(2006年時点)。
日本における介護殺人の件数は、年間の殺人事件の5%を占めていると言われています。
「施設に預けるなんて親不孝」という風潮から、自分だけが我慢をし、抑うつや自殺、心中、燃え尽き症候群、その他の精神障害を患う人も後を絶ちません。
短命だった昔とは違い、今は長寿社会です。
しかも、医療の発達により、体調を崩してからの人生が長いため、出口の見えない介護がほとんどなのです。
そんな時代に施設を利用しない手はありません。
共倒れになる前に、プロに任せることの意味を理解し、介護者の人生も大切にしてほしい、と述べられました。



講演にて、どの方も口にされたのは、2025年問題。
団塊の世代が後期高齢者となり、要介護者が750万人を越えると言われる2025年。
来るその時代に向けて「特養がやるべきこと」について、独自の論を展開されていました。
その答えとして、共通していたのは「特養は今よりさらに専門性を高めるべき」ということ、「データ化が必要」ということの2つでした。
それぞれの専門分野から、ひとつの答えが導きだされることによって、参加者同士の共通認識を高める会となりました。



 
    問い合せ先:
    大会事務局(大会内容に関する問い合せ先)
    愛媛県老人福祉施設協議会事務局
    愛媛県社会福祉協議会・地域福祉部福祉人材課内
    〒790-8553松山市持田町3丁目8-15
    TEL 089-921-8566
    ホームページ:http://www.e-roushi.jp/

 
 





このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.