ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

〜お出かけ場所特集〜
『土に触れて、自由に描いて、砥部焼き体験』




砥部焼観光センター 炎の里

・手び練り体験
・絵付け体験



お年寄りの皆様に、楽しく過ごしていただきたい!
デイサービスやグループホーム等のお出かけ場所として大人気の、
砥部焼き観光センター 炎の里 さん。
皆様は、もう、お出かけになりましたでしょうか?
手び練り体験、絵付け体験など、手を使い、頭を使い、そして会話が生まれる、
とても楽しい、砥部焼き体験です。
愛媛に住んでいるからには、やはり、体験しなければなりませんよね♪
今回は、デイサービス2施設の皆様に同行させていただき、
手び練り体験、絵付け体験を見学させていただきました。
皆さんの、楽しい笑顔と、素晴らしい作品に感動です!!

 
 
 
 
砥部焼きとは


この里には、約2000年も昔から生活の必需品であった砥石を採り、その砥石を瀬戸内海円の人々に届け古代の人々の生活を支えてきた歴史があります。

石を生活の場に届ける・・・・
それが砥部です。


そして、今より300年前からこの砥石を器にするようになりました。

磁器の器に加工し、その時代その時代の人々の生活に送り届けています。
この里の恵である陶石に、職人のインスピレーションと技で形を与え、その時々のシチュエーションにあわせ送り続けています。

砥部焼きの歴史
http://www.tobeyaki.co.jp/history.html



 
 
 
■ 手び練り体験


ねんど創りの中でも最も基本的な創り方です。
こねたりくっつけたり自由な発想で創れます。
薄い板状に粘土を伸ばしたり、紐状の粘土をぐるぐる巻いて作ったり、と自由です。

注意点としては、焼き物はどうしても乾燥させたり焼いたりすると縮んでしまいますので、くっつけ方が弱かったり、薄いと割れたりすることがあります。
でもインストラクターの先生が優しく教えてくれますので気軽にチャレンジしてください。


体験料金 1,575円(税込み)
粘土 800g(湯呑 約2個分)
体験時間 約1時間〜2時間












何を作ろうか?
どのように使おうか?

皆さんが思い思いに考えて、粘土をこねていきます。

初めての方でも先生がついて、
教わりながら作れますので心配ありません。

800gの粘土は、湯呑で約2個分です。

あれやこれや言いながら、会話がはずみます。

『指のあとも愛嬌やねぇ。』

『お父さんが、お酒が好きやけん、
 おちょこ用の小さいやつを作ってるんよ♪』


『この凹み具合がいいなぁ』

『それ、私が凹ましてしもうた!』

作っている皆さんのお顔は、笑顔ばかり。

楽しく会話をしながら、土をこねて、形を作っていきます。








焼いたら、2割くらい小さくなるので、取っ手などは、少し大きめに作るのがコツです。
取っ手は、練り込むようにつけていきます。

『これは割れんやろうか?』

『ここは割れやすいので、もう少し撫でてなじませてください。』

丁寧に教えていただきながら、最後の調整を行います。




箸やヘラを使って、細かい形を整えていきます。

早く作りすぎると焼いたときに割れやすくなります。
ゆっくり作りすぎると土が固くなってきます。
水をつけすぎると、乾き方が変わってくるので割れやすくなります。


指でなぞって、まんべんなく水分を広げるのがポイントです。
最後は、軽く撫でて、最終仕上げです。




約3週間後に、素焼きされて絵付けに入れます。
絵付けをされない場合は、約1ヵ月後に、お手元に届きます。



  
 
 
今回、同行させていただいたご施設
 
  通所介護事業 梅本の里 さん

  〒791-0242
  愛媛県松山市北梅本町1624-1
  Tel 089-975-6985  Fax 089-975-7946
  
  >> メディカサイト施設紹介ページ
 
 
 
 
■ 絵付け体験


ここでは、絵付けを楽しんでもらえます。素焼に焼き物の絵具である呉須(ごす)で自由に絵を描いてゆきます。
 ここでは特に準備はいりません。気軽に体験してくださいね
 
絵付けした後は、約3週間で完成です。遠方の方には配送サービスも行っております。
 描くだけではなく赤ちゃんの呉須の手形なんかもできてしまいます。記念にお一つどうでしょうか?


体験料金 525円〜(税込み)
茶碗、湯呑、丸皿、コーヒー椀、マグカップ等
体験時間 約30分〜1時間








絵の具は、絵付けする時の色と、焼きあがった時の色が違います。
スタッフの方の説明を聞いたら、色を選んで描いていきます。

絵付けのコツは、絵の具をよくかきまぜ、しっかりと筆につけて書くこと。
焼きあがると、色が薄くなるので要注意です。

壁には、絵付けの注意項目が5つ!

1. 絵の具は時々まぜる
2. 色を変える時は筆を変える
3. 重ねぬりすると出来上りが悪くなります
4. 赤色絵の具は、手形や文字にしようしない方が良い
5. 必ず名前を書いて下さい


器の底には、きちんと名前を書きましょうね♪



器の種類は豊富で、湯飲、コーヒーカップ、茶碗など、
500円から選ぶことができます。




たくさんの絵のサンプルがあり、

『これがいい!』
『これがかわいい!』


と盛り上がりながら、絵を決めていくことができます。







絵を描かれる方、文字を書かれる方、好みのデザインを選んで描き始めます。

『私、下手やから・・・』
『いやいや、絵心がありますよ!』
『上手いなぁ。』
『もうできたの?』


絵付けをしていると、自然と楽しい会話が生まれます。
人のふれあいにピッタリなのではないでしょうか?

和気あいあいと描かれる方、真剣に黙ってもくもくと描かれる方、
どちらの描き方も楽しめます!






絵や文字を書くだけでなく、手形をつけるのも面白い方法です。
お子さんの場合は、毎年、手形をつけて成長記録としても良いですね。
今回は、おひとりの方が手形に挑戦。
手にしっかりと絵の具を塗り、湯呑をしっかりと握ります。

さて、どのような仕上がりになるのでしょうか?




絵付けした後は、約3週間で完成です。
遠方の方には配送サービスも行っております。


  
 
 
今回、同行させていただいたご施設
 
  通所介護事業所 アドバンス さん

  〒790-0912
  愛媛県松山市畑寺町1-2
  Tel 089-931-8080  Fax 089-931-8000
  
  >> メディカサイト施設紹介ページ
 
 
 
 
砥部焼き観光センター 炎の里
常務 土井 良政 さん



炎の里では、気軽に砥部焼きに触れていただくことができます。

手びねりでは、まず、土に触れるという体験ができます。
土の感触が気持ちよく、手の中で形が変わっていく楽しさがあります。
逆に、思い通りにできない楽しさもあります。
少しずつ少しずつ、形ができていくのが嬉しいですね。
また、出来上がってから、普段の生活に使えますので、使っている生活をイメージしながら作ることができる楽しさもあります。

絵付けでは、自分が求めているもの、使いたいものに、自分が欲しいものを絵付けすることができるのが特徴です。
鉛筆で下書きができますので、思い通りの文字や絵を描くことできます。
また、手のひらに絵の具を塗って、手形をとるのも楽しいですね。
お子さんの場合には、成長記録としてもご利用いただけます。

予約はもちろん、飛び込みでの体験も可能です。
人数が多い場合には、お早めにご予約をいただけましたら、最大300人ぐらいまでの対応が可能です。

体験の際には、最初にきちんと説明をさせていただきます。
体験料金も非常にリーズナブルです。
まずは、砥部焼きを知っていただく。
そして、体験していただき、できたものを使っていただく。
愛媛の砥部焼きを、もっともっと好きになっていただければと思います。

砥部焼きには、土に触れ、絵を考え、筆を動かし、できあがった器を使っていただくという、幾重もの刺激や楽しみがあります。
お年寄りの皆様にも、きっと若々しく健康でいられるためのお手伝いができると思います。
ぜひ、遊びに来てくださいね。


 
 
 
  砥部焼観光センター 炎の里
  http://www.tobeyaki.co.jp/
  
  〒791-2122
  愛媛県伊予郡砥部町千足359
  Tel 089-962-2070  Fax 089-962-6611
  営業時間 8:30〜18:00
  車椅子トイレあり
 
  「砥部焼観光センター 炎の里」は、国の伝統産業である砥部焼の作品が並び、
  製造工程のすべてをご覧頂くことが出来ます。
  また、陶工気分を味わっていただける記念の絵付け等、
  時間に合わせて楽しんでいただけるよう充実した 設備をととのえております。

このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.