ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ




これまでの特集
誰でも試せる
介護用品専門店
「レデイライフショップ
アクティブ平井店」
     
『介護助手』という
働き方とは?
   
改めて学ぼう!
高齢者向け
優良賃貸住宅!
   
里山たかのこOKカフェ
体験レポート
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(後編)
   
あの時に何が起こり、
どう対応したのか?
(前編)
   
新型コロナウイルス
対策
「オンライン面会」
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
裏ストーリー
   
「注文をまちがえる
(かも)喫茶店」」
参加レポート
   
「ファミサポ介護」
知ってますか!?
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第2弾
   
技能実習生
受け入れ活動レポ
第1弾
   
第1回
エンドオブライフ・ケア
愛媛 学習会
研修レポート
   
愛媛県介護福祉士会
「総会・特別研修会」
研修レポート
   
「家族信託」について
知っておこう!
   
介護福祉士
実務者研修
国家試験

松山市
介護付有料老人
ホーム連絡会
研修会レポート

人を元気にする
スキンシップ

平成30年度
愛媛県若年性認知症
支援コーディネーター
セミナーを終えて

地域×ICT活用!
西条市の取り組み

よい環境がそろってる!
活用しよう!
介護の学び場

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その2)

若年性認知症支援
コーディネーターとは?
(その1)

要支援1・2の
高齢者を支える
「生活支援型
通所サービス」

体と心が元気になる
夢虹色カフェって
どんなとこ !?

今注目の健康法!
「笑いヨガ」って
なあに?

愛媛県内の
「カフェ(認知症カフェ)」

介護と障がいの
共存を目指して

「自主性」が
キーワード
ワイズひろばの
人気のヒミツ

専門医師がいる
認知症カフェ
「すまいるカフェ遊ぐん」
OPEN!

制度の狭間を支える
ケアハウスの
存在意義を改めて

「介護予防・
日常生活支援総合事業」
何のために?
どう変わる?

平成30年
介護報酬改定
そして平成33年改定に
向けた課題と取り組み

働きやすい
企業を目指して

グループホーム革命!
Gigi Baba
Volunteer28誕生!

「基幹型地域包括
支援センター」の
仕事!

離れた暮らす
家族をサポート
高齢者見守りサービス

つなぐ、つなげる 想い
地域介護の
本質を探る!

サービス付き
高齢者向け住宅の
これから

愛媛にもいよいよ誕生 !
愛媛県介護支援
専門員協会

「在宅強化型」と
「在宅復帰支援型」で
「老健」の役割を
果たしていく

密着!
ペッパーの1日

在宅医療を支える病床
「たんぽぽのおうち」の
想い

改正!介護保険の
費用負担Q&A
~松山市編~

第5回介護甲子園
優勝までの軌跡

内子町
町内グループホーム
合同運動会

成年後見制度を
活用しよう!

おれんじCafe
だんだんの舞台裏

ごごしま×施設
それぞれの想い

戦略的
経費削減セミナー

看護小規模多機能型
居宅介護の実態

あのデイサービスが
オシャレな理由

平成27年度
介護報酬改定情報

どうなる!?
介護福祉資格の
再構築

ケアハウスれんげ
ロビー展

第5回
認知症対応型
デイサービス交流会

第5回
えひめ福祉博2014
レポート

”働きたい”
障害者のための
心と体の準備室

ここでしかできないこと
田舎のチカラを
生かす!

送迎(福祉)車両
安全講習会レポート
2014年版

デイ同士の親睦を
深める!
第3回
懇親ボウリング大会

関連死を防ぐ!
福祉避難所Q&A

レポート!
「仕事と介護の両立」を
考える交流講座

短時間で
しっかりリハビリ!
『半日型デイサービス』

泰羅雅登教授 講演会
学習療法・脳の
健康教室実践事例
発表会

第10回
日本高齢者
虐待防止会(JAPEA)
愛媛大会レポート

第62回
四国老人福祉施設
関係者研究大会

新創設
介護職員初任者研修
から読みとく
介護業界の現状

本格的に
レクリエーション!
レッツ!
レクボウリング!



 ⇒ 過去の特集はこちら!




>>今月の特集

地域とともに災害から守る


グループホーム火災等、各地で起きた悲しい火災事故を教訓にし、平成19年6月に消防法の改正が行われました。
グループホームにもスプリンクラーや火災報知設備などの設置が義務付けられました。
ただ、スプリンクラー等があれば、万一の災害の際に安心というわけではありません。
万一の災害が起こる前に、どのような取り組みが大切なのでしょうか?
万一の災害が起こった際に、どのような体制が必要なのでしょうか?
今回は、地域の町内会・自主防災会とともに、防災活動に取り組んでおられる、
グループホーム優輝さんの防災訓練を見学させていただき、お話を伺ってきました。





【グループホーム優輝】 管理者 上岩 茂 さん

【グループホーム優輝】上岩 茂 さん グループホームでの介護は、24時間365日、4交代制のスタッフで行われています。
災害はいつ起こるのかわかりません。
災害が起こったときに、誰がホームにいるのかわかりません。
避難訓練は年2回実施しておりますが、普段から、一人一人がリーダーとなれるよう意識することが大切です。

今回、消防法の改正に伴い、グループホーム優輝でも、スプリンクラーや火災通報装置を導入しました。
しかし、スプリンクラーがあるから安全というわけではありません。
火災通報装置があるから、消防車がすぐに来るというわけではありません。
機械で守れる部分、人間でないと守れない部分があります。
地域の皆さんが、万一の災害の際にかけつけてくださることは本当にありがたいことですし、普段より、そのような人間関係、ご近所つきあいをしておくことが大切です。

グループホームを立ち上げた頃、中津西町内会の当時の会長さんが、『万一の場合、スタッフだけでは無理だから、わしらが助けてやろう!』という、思いやりの言葉から、共同での防災訓練がスタートしました。
地域の自主防災会の、要援護者支援の一つの活動として、本当にありがたいと思います。
また、逆にグループホーム優輝でも、地域の防災にお役に立てるよう、『まもるくんの家』に登録したり、『AED』を地域に開放したり、操作訓練にお招きしたりしています。
地域の中で、地域と共に、協力し合う関係を築いていきたいと思います。
 





【中津西町内会】 町内会長 前田 幸男 さん

平成18年10月に、自主防災会を作りました。
町内あげての防災訓練が始まり、そこにグループホーム優輝さんにも参加していただくことになりました。
地域と介護施設がともに防災に取り組むのは、松山市で初めてのことでした。
防災訓練をはじめとし、家屋の耐震診断、ブロック塀の調査、屋内での寝る場所の確認など、様々な活動を行っています。

自主防災会は、今年で5年目となります。
5年目は基本に帰って、防災についての研修に力を入れることにしています。
町内会の役員は1年任期ですので、毎年メンバーが変わります。
メンバーが変わっても、組織として動けるためには、町民の防災に対する意識が大切です。
自主防災会では、普段より町民に意識してもらうために、様々な取り組みを行っています。

また、高齢者等の災害時要援護者の避難支援も自主防災会の役割です。
グループホームのお年寄りの皆様、高齢世帯のお年寄りの方々に、いかに安全に避難してもらえるよう支援していくのかは大きなテーマです。
災害はいつ訪れるのかわかりません。
グループホームからの応援要請を受けて、どのように地域で支えていくのか?
地域の自主防災会とグループホームが共同で防災訓練を行うことは、非常に意味があると思います。
 





避難訓練

今回は、1階のキッチンで火災が発生したという想定で避難訓練を行います。

地域の皆さんも集まってくださり、
避難訓練の開始です。
1階の火災に気づき、消防署に通報します。
火災の状況をすばやく、的確に説明します。
地域の皆様もかけつけてくださり、
共に避難誘導の開始です。
お部屋の入居者さんに状況を説明し、避難誘導します。
2Fの入居者さんを、非常階段より避難誘導します。
まずは、自立歩行ができる方から。
自立歩行が困難な方は、
肩掛け式の布担架を使って避難します。
無事に避難完了です。
実際には、建物から避難した後は、地域の皆様には、近くの公園まで一次避難誘導および見守りをお手伝いいただくことになっています。
避難訓練にて、『お年寄りの皆様が避難するということは、どういう状況なのか?』ということを知っていただくことは本当に大切です。





消火訓練

続いて消火訓練を行います。

消火器は一度レバーを握ると、15秒間噴出し続けるので、消火対象物に近づいてからピンを抜くことが大切です。
火元に近づく前にレバーを押してしまうと、火元に到着した際に消火ができません。
消火器に触れる機会は、なかなかありません。
スタッフ、地域の皆様全員に、消火器での消火訓練を行ってもらいました。

消火の際の、大切なポイントです。

屋内の場合、必ずドアを背にして、いつでも逃げられるようにする。
屋外の場合は、必ず風上に立つようにする。





消防署より

通報者は、通報時に、『何階建てなのか』『どこが燃えているのか』、等をきちんと伝えることが大切です。
また、通報した後は、消火器を構えて、初期消火に取り組むことで火災の広がりを防ぐことができます。
万一の際にも、慌てずに、しっかりと判断して対応することが大切です。


スタッフの皆さんは、避難誘導の際には、まず、毛布等で入居者の方を廊下まで運び、それから避難させることで、時間が短縮できるのではないかと思います。
普段より、手順をしっかりと確認することが大切です。
それから、スタッフ間で『何名の避難者がいるのか』等、情報共有をすることが大切です。
日頃から、しっかりと訓練し、万一の際に備えてください。





消防法等の一部改正について

消防法施行令の一部を改正する政令(平成19年政令第179号)
消防法施行規則の一部を改正する省令(平成19年総務省令第66号)
(公布日 平成19年6月13日)
(施行日 平成21年4月1日)
(既存防火対象物への既存遡及の猶予期間 平成24年3月末まで)


防火管理者の選任
認知症高齢者グループホーム等の社会福祉施設について収容人員10人以上の施設について防火管理者を選任し、消防計画作成など防火管理の業務を実施することが義務付けられます。(従来は30人以上)
消火器の設置
消火器の設置については全ての面積の対象物に設置が義務付けられます。(従来は延べ面積150平方メートル以上)
スプリンクラー設備の設置
スプリンクラー設備の設置については延べ面積275平方メートル以上の施設が、スプリンクラー設備の設置を義務付けられます。一定の防火区画を有するもの、または延べ面積1,000平方メートル未満の施設に設置するスプリンクラー設備については、技術上の基準の緩和もあります。 (従来は延べ面積1,000平方メートル以上)
自動火災報知設備の設置
自動火災報知設備の設置については全ての面積の対象物に設置が義務付けられます。(従来は延べ面積300平方メートル以上)
消防機関へ通報する火災通報装置設備の設置
消防機関へ通報する火災通報装置設備の設置については全ての面積の対象物に設置が義務付けられます。(従来は延べ面積500平方メートル以上)





ご協力施設
グループホーム優輝 松山市 北斎院町 グループホーム優輝

〒 791 - 8031
愛媛県松山市北斎院町476番地1
TEL  089 - 972 - 8810


>> グループホーム優輝さん 施設紹介ページ







このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.