ǥ

ȥޥå ҳ 䤤碌
ɲ󥵥
äǤΤ䤤碌089-907-4056
HOMEýꥹޥå碌Ϥ᡼ޥ
Ǻܲ߰ʡ֥ߤζ;ǥߥ˥ƥ



メディカグループ
代表のブログ



メディカサイト
セミナーについて



メディカサイト
セミナー・講演一覧



メディカサイト
コンサルティング




これまでのコラム


「老人ホーム紹介サービス」
って「無料紹介」だと
思っていませんか?
地域の介護業界が
崩壊しますよ。


改正された
個人情報保護法について、
きちんと理解しよう!


介護業界はなぜ
「タメ口(お友達言葉)」
を使うのか??


介護業界における
外国人の参入


「加算」という仕組み

日常生活支援総合事業について

「懐かしい」を定義しよう!
その2


「懐かしい」を定義しよう!

最低賃金 時給24円アップ

介護サービス縮小
今後の介護業界の流れ


医療側の地域包括ケア・
介護側の地域包括ケア


8割の元気な高齢者

介護事業所の営業促進ツール

職場における
人の成長について


転職について考えよう!
(管理職編)


転職について考えよう!
(一般職員編)


介護事業は儲かるのか?
しんどいのか?(後編)


介護事業は儲かるのか?
しんどいのか?(前編)


介護業界の情報通になる!

人と職場を繋ぐということ

入居者・利用者に選ばれる
ための「5つのポイント」


先手先手で困らない
体質を創る!(求人編)


マイナンバー制度

社会福祉法人の会計報告書

リーダーシップ

独立するということ

介護業界はどうして
人手不足なのか?
という質問への回答


研修という矛盾

コンセプトメイキング

ケアマネの独立性を考える
その2


ケアマネの独立性を考える

介護事業という性質について

マネジメントというお仕事

介護施設の雰囲気を
つくるのは何か?

介護事業を始める・・・ということ

トップを支えるということ

ボスとリーダー

『地域』に根ざすということ

数字での理解・把握

○○療法なるもの

引っ張り派 と ぶら下がり派

アンケートなるものの使い方

施設見学をするにあたって
(介護事業者間)


高齢者見守りネットワーク

社内講師で研修をする意味

考える と 思いつく

作業と仕事の違い

地域資源を活用する

黒子という役割

介護業界の
ステップアップとは?


認知症薬なるもの





メディカサイトコラム 介護業界コラム
メディカサイト運営会社代表によるコラムです。
代表ブログの記事を一部、転載しています。
介護業界に関するあれこれ書いていますので、気軽に読んでくださいね。

⇒ メディカグループ代表ブログはこちら
 

 
 
トップを支えるということ
 
 

人材カウンセリングをしていて、少し、自分に自信があるような方から、よく聞く言葉なのですが、

『私は、トップでやるより、右腕となって支える方が向いているんです!』

ということ。

右腕という部分が、No.2になったり、スーパーサブになったりするのですが、言わんとしていることは、ほぼ同じです。


結論から言いいますと、こういう人の多くは、支えているのではなく、言われたことを、ただ忠実に実行しているだけという場合が多いのではないかと思います。
(そして、『責任』を追うことを避けているとも。)

これはこれで、素晴らしい能力なのですが、実は支える能力とは違います。

トップの指示を、言われた通りに実行できる能力ということになります。


それでは支える能力とは何なのか?ということになりますが、そのためには、まずは、トップの思考について考えることが大切です。

トップというのは、常に未来しか見ていません。
そのための仕組みを考えて、体制を創っていくのが、トップの仕事です。

すなわち、今日の出来事なんかは、過去に考えた出来事の一部でしかありません。
大なり小なりトラブルがあろうと、想定の誤差範囲でしかありません。

ただ、こういう思考をしていると、マクロ的に大雑把な思考になってくるため、それを実行するための細かな作業や気配りなどが、どうしても、少し雑になってくるわけです。

指示なんかも、1〜10まで指示できるはずもなく、だいたい4〜6ぐらいで指示します。

トップの性格によっては、1〜2ぐらいの指示になるかもしれません。

つまり、トップの指示だけを忠実に実行していると、良くて4〜6ぐらいの仕事、悪いと1〜2ぐらいの仕事しかできないわけです。
そのため、『ちゃんとやっているのに怒られる!』という事態も発生してきます。

足りない部分は、トップが後付で指示を出していかなければならないわけです。
(指示能力にも問題があるのですが)


トップを支えるということは、まずは、トップが指示を出した場合、

『本当は何をしたいのか?』
『どんなゴールを描いているのか?』

ということをきちんと考え、それを実行するためのプロセスを導きだして、実行していける人ということになります。

更に、トップが考える『その先』も見越して、準備、対応を進めていければ『デキル人』となってきます。
(勝手にやりすぎると『暴走』となりますので、きちんと定期確認は必要ですが。)

更に更に、トップも考えつかないレベルまで『未来』を見据えて、準備、対応を進めていけるならば、『お前に任せた!』という人になってくるでしょう。


つまり、トップを支えることができる人というのは、ある分野に関しては、トップを越えた能力を持っている人ということになります。

トップはいつも『未来』を見ています。
現場はいつも『今』を見ています。

トップを支えるためには、『未来』と『今』をきちんと繋ぐことができるということ、『未来』に向かって、『今』をきちんと誘導できることができるということ、が大切になってきます。


トップの能力と、No.2の能力は、全く違うものなのですよね。


ということで、自分の能力は、どちら向きなのか?
どちらでもなければ、現場向き(確実に指示をこなす能力)なのかもしれません。

もちろん、これはこれで素晴らしい能力です。


自分の能力と合う仕事は、自分の力を十二分に発揮します。
逆に合わないと、自分の能力が発揮できないだけでなく、周囲にも迷惑をかけてしまいます。

今の仕事の能力と、今後、目指すべき能力。
じっくり考えてみると面白いです。

まぁ、一度はやってみないと、向き不向きもわからないんですけどね(^▽^;)

(平成25年10月9日)

このページのTOPへ戻る
利用規約 | リンクについて | 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 求人・施設・企業広告掲載について | 医療介護の転職支援・人材紹介サービス「メディカコミュニティ」 | 愛媛の介護転職
Copyright © 2006- Medica group.,Ltd. All Rights Reserved.